| 鍬形四方山話 | 
          
          
             
            一番強いのは誰だ 
             
             | 
          
          
            |  三年前の夏に撮影した野外バトルの写真です。観察記の再掲載的なところもありますが、常時掲載している訳では有りませんから未掲載写真も含め再構成したいと思います。 | 
          
          
              | 
          
          
            |  先客のミヤマペアとアオカナブンが樹液に居たところへオオスズメバチがものすごい羽音を発てて来襲してきたところです。 | 
          
          
            | ↓ | 
          
          
              | 
          
          
            |  早速バトルが開始されました。手始めにアオカナブンをオオアゴで噛み、追い払いにかかります。ミヤマの小型オスはこの時点で既にすごすごと退散です。 | 
          
          
            | ↓ | 
          
          
              | 
          
          
            |  バトルのアップがこちらです。オオスズメバチの形相のスゴイことと言ったらありません。ミヤマメスも臨戦体制です。 | 
          
          
            | ↓ | 
          
          
              | 
          
          
            |  ミヤマのメスも頑張ってはいましたが、結局勝てずに退きました。アオカナブンとミヤマメスが遠巻きに様子を見ています。このメンバーの中ではオオスズメバチはやはり強いです。 | 
          
          
            
             
             | 
          
          
             野外観察を行っていますと、樹液の出る良い場所を求めて種類の違う昆虫同士によるバトルを見ることがよくあります。季節になりますと毎日の様に繰り返されますが、観察していますとそれぞれの種類や大きさによっての順位付けが大間かに判ってきます。 
             
             私が観察を行っている地域で、これまで見てきたところでの順付けは 
             
             | 
          
          
             1位 大型のミヤマ、ノコギリのオス 
             2位 中型のミヤマ、ノコギリのオス 
             3位 オオスズメバチ 
             4位 小型のミヤマ、ノコギリのオス 
             5位 大型のコクワガタのオス 
             6位 ミヤマ、ノコギリのメス 
              7位 アオカナブン、中型のコクワガタのオス | 
          
          
            | 
              
             この順位付けの下位部分は常に変動していると言っても良いかも知れません。それほど順位差は無いと思っています。 
             
            2003.1 
             | 
          
          
            
             
             |